姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

道具は仕事によって進化していきます。

こんばんは。


姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
上陸していない台風の影響があちこちに出ているみたいですね。姫路はとても過ごし易い天気が続いてますが、この後は蒸し暑くなるとの予報です。一度涼しいのに慣れてしまうと暑さのぶり返しがしんどいなぁ。

 

一番基本の道具の形は変わりません。

 

瓦の仕事をするにあたって恐らく100年単位で形が変わっていない道具がいくつかあります。瓦を切るための金槌(ハンマー)と鏨(たがね)と差し金ですね。これに土を扱う時の鏝(こて)も入れてもいいかもしれません。
現場の仕事をするって決めた時に最初に揃えた道具です。一番最初はプロ仕様のものではなく、その辺の道具屋さんで買える安物ばかりでしたが、仕事になれてくるとそういう道具ではダメな事が増えてきて、専用のモノを買いました。
それから15年ほどで傷んで買い替えたりもしましたが、新しいものは手に馴染むまでに少し時間がかかるので、今は手入れをしながら大事に使っています。

 

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20170901193342j:plain

 

道具の形にも意味があります。

 

道具を出した時に一番驚かれるのが金槌ですね。皆さんがイメージする金槌って片側がくぎ抜きになっているものか、両方とも平べったい大工さんが持っているいわゆる「玄翁」やと思います。こんな鋭利な先を何に使うの?ってよく聞かれます。この鋭利な部分は昔、瓦に穴を開けたりするのに使われていたそうです。
もちろん、今の電動工具のような綺麗な穴は開かないので、かなり瓦を傷めてしまう事になって、それが割れの原因になったりする事もあったようですが、上手な職人さんがやるとかなり綺麗に出来るんですよね。
今は瓦を切るのも穴を開けるのも電動工具でやるのでそれほど難しくないし、仕事を始めたばかりの人でも簡単に出来るけど、電動工具が普及するまでは瓦の加工は全て職人さんのて仕事でした。

 

形は同じでも質はかなり向上しています。

 

道具の形は変わっていませんが、使われている材質は各段によくなっています。とは言ってもよくなったのはだいたい20年くらい前ですが。その頃によくなった材質のモノが現在はとても手に入れやすい値段になっています。
しかしそういう昔ながらの道具を使う仕事が減ってしまい、新しい電動工具を使う作業が増えてきたために道具を作っている会社がどんどん減ってしまっています。
恐らく瓦の職人の9割以上が持っていると思われる金槌も生産しているところはほとんどなくなってしまったようです。
昔ながらの仕事がなくなると職人が減って、職人が減ると道具を作る会社も減る。この流れをなんとか止めたいなぁ。