姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

少しの雨でも屋根や壁が集める水の量はかなり多いんです。

こんばんは。
姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
いよいよ連休に突入ですね。お盆や年末年始もそうなんですが、連休に入る前は長いように感じるのに突入してしまうよあっという間に終わってしまいますね。いろいろ用事を済ませたり、遊びに行ったりしてるとゆっくりのんびりする余裕がなくていつも「あれ?」ってなります。

 

建物の外装が受ける雨の量は意外と多い?

 

大雨が降ると河川の増水とか道路が冠水しているのとかがよく話題になっていますが、実は建物の外装、つまり屋根や壁、窓なんかが受ける雨水の量は一般の方が思っているよりも遥かに多いんです。
屋根の場合は瓦が受けた雨水を軒先の樋で受けて地面に埋めこまれた雨水桝に流し込むんですが、屋根の面積によっては普通に丸一日降るだけでドラム缶が満タンになるくらいの量になります。1階部分の屋根の場合には壁や窓が受けた水も瓦を伝って樋に集まるので余計に量が増えます。当社では雨水を集めてドラム缶に溜めておいて高圧洗浄機を使う時の水源として使っていますが、車を2~3台洗う程度では半分ほどしか使えないくらいです。

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20180502190805j:image

 

昔から雨水は防火用水として溜められていました。

 

江戸時代、火事が多かった江戸の町はあちこちに雨水を溜めるための桶がおいてあったといいます。桶をそのまま置いただけではあまり水が溜まらないから樋を使って水を集めていたようですが、現代では水道が完全に整備されたからか、あまり雨水を利用しているという話は聞きません。
エコ住宅として紹介されている家が極々たまに雨水を利用する装置を使っている程度ですね。こんなに水が豊富にあって自由に安全に水が使えるのは世界的に見てもかなり珍しいみたいですが、日本で生活しているとあまりにも当たり前過ぎて実感が沸きません。水不足で取水制限がかかると言っても生活が出来ないほどの旱魃なんて歴史の授業や昔話で聞くくらいです。

 

雨が多いと仕事が出来ないけど雨が降るから仕事になる。

 

屋根工事業というのは根本的に矛盾を抱えている仕事です。そもそも雨が降ると仕事が出来ませんが、雨が降らないと雨漏りもしないので仕事として成り立たないんです。そういう意味では四季がある日本という国の気候やからこそ発達した職業かもしれません。
もちろん、海外にも屋根工事業がある国はあります。ドイツのマイスターは特に有名ですが、日本ほど雨に対して敏感ではありません。ドイツの屋根は石を薄く割った玄昌石(天然スレート)で出来ていて気候的にもあまり雨漏りの心配をしなくてもいいみたいです。日本の気候風土で発達した瓦が今の形になってから300年近くになります。最近は雨の降り方が少しずつ変わってきてるので、そろそろ瓦も大きく進化しないといけない時期が来てるのかもしれませんね。