姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

仕事で使う道具を作る会社がなくなりました。

こんばんは。
姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
日曜日のニュースで新成人が三十三間堂で通し矢をしている映像が流れていました。弓道で初段以上を持っている新成人が参加する「三十三間堂大的全国大会」は遠的の競技ですが、調べてみるまでは儀式的なもので競技会やと思っていませんでした。私が弓道をやっていたのは30歳からの数年間で20歳の頃には全く弓道とは縁がなかったんですよね。ちょっとやってみたかったなぁって思います。

 

瓦職人が使うハンマーは特殊な形をしています。

 

私たちのような瓦を扱う仕事をしている職人が愛用している道具の中に「瓦ハンマー」があります。片方が鋭利に尖っていて、反対側は正方形でタンガロイのチップが付いているもので、ハンマー部分の大きさによって「5分」「6分」と分けられています。
チップの部分の角も鋭利でうまく使うと瓦を綺麗に割るというか切る事が出来るもので電動工具がなかった時代はこのハンマーとタガネを使っていかに早く正確に瓦を切るのかが腕の見せ所やったんです。

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20230116172409j:image

 

作っている会社が廃業してしまいました。

 

その瓦ハンマーですが私が知る限り、大半の人は「瓢箪」のマークが入ったものを使っていました。全国で1社しか作っているところがなくて、新しいものの製造だけじゃなくてチップが欠けたりしたものの修理もしてくれていたので、長くつかって損耗したものを修理に出したりして使っていたんです。
その会社が新しいものを作れなくなって、修理も出来なくなったという話が聞こえてきたのは昨年の事でした。職人さんたちから何本か修理に出して欲しいと言われていたので取次店にお願いしていたんですが、修理出来ないかもと聞かされていたんです。
結局そのまま廃業されたとの事です。

 

需要がないと後継者も作れないですね。

 

瓦業界でも職人さんの高齢化とそれに伴う人手不足は深刻になりつつあるんですが、瓦の需要も減ってしまって、長い事和瓦を扱っていないという職人さんも増えてきているんです。そのせいで瓦ハンマーの需要も減ってしまい、作っている会社も後継者や職人さんの育成が出来なかったみたいです。
うちの会社ではまだ比較的和瓦の仕事が多い方なのでこのハンマーがなくなると困るという事もあって、職人さんたちにも状況を説明して大事に使うようにと伝えたのと、取次店で新しいものを呼びとして購入しておきました。
瓦の仕事も同じ状況にならないようにしっかり人材育成していかないとです。