姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

今年も夢と希望がこめられた個性的な鯱が誕生しました。

こんばんは。
姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
姫路は午前中雨予報やったけど起きた時には雨やんでて親方日和でした。丸一日仕事が出来たのでラッキーです。地震や台風の修理工事はまだまだたくさんあってお客さんにお待ち頂いているので、たった1日やけど仕事が進むのと進まないのとで大違いなんですよね。

 

毎年恒例の鯱作り体験の指導に行ってきました。

 

私が小学校5年生の時に父が当時の担任の先生からの依頼を引き受けて始まった鯱作り体験を今年も開催しました。地元の御国野小学校の5年生が対象です。スタートしてから30年、まさかこんなに続く事業になるとは父も思ってなかったみたいですが、指導する側に回ってみると子供たちが喜々として粘土を捏ねる様子を見るのはとても楽しいです。今年は先生も初体験の先生ばかりやったので子供たちと一緒になって粘土を捏ねていました。これもよく見る光景で赴任してきたばかりやったり5年生の担任を受け持っていなかったりすると経験出来ないので子供のつくる鯱同様に先生の作る鯱もどんな出来上りになるのか楽しみなんです。

 

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20181119194145j:image

 

今年は出来上がりがかなり早かったです。

 

こちらは毎年同じ事をしているのでだいたい子供たちが形を作っていくのにどれくらいの時間がかかって、どれくらい仕上げを手伝わないといけないかってのは感覚で分かるんですが、今年の子供たちはとても形を作るのが早かったです。
毎年事前に自分が作る鯱のイメージを絵に描いてもらってるんですが、それにしても今年は早かった。その分いろいろと手直ししないといけない部分も多くて、教室を回りながらあれこれ修正するのが大変でしたが。
ちょっと見本に余った粘土で小さい鯱を作るとみんな真似して小さいのを作り出すのも見慣れた光景になってきました。私が作るのは何回作っても同じ形になってしまうので個性のカケラもないなぁって自分で思うんですが、子供たちにとっては小さいのを作れるのがスゴイみたいです。

 

子供たちの手元に届くのは年が明けてからになりそうです。

 

完成した鯱は教室で1週間ほど乾燥させた後、うちが回収して淡路島の窯元まで持っていって焼いてもらいます。早い年なら9月くらいに鯱作りをして2学期中に子供の手元に戻る事もあるんですが、今年は台風で我々も学校側もいろいろとスケジュールの変更があったみたいで、日程が決まるのもギリギリになってしまったし開催も今の時期になってしまいました。
窯元で更に乾燥させた後で焼成に入って、その後引き取りに行くので今年中に子供たちの手元に届けるのはちょっと難しそうです。綺麗にいぶし瓦になって返って来た自分の鯱を手に取る子供たちの顔が今から楽しみです。