姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

屋根から明かりを採るという考え方は昔からありました。

こんばんは。
姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
朝晩はそれなりに冷え込むのに日中は上着を着ていたら汗が止まらないくらいに暑くなってきました。湿度が高いのも1つの原因かもしれませんが、1日の寒暖差が大きいのはちょっとしんどいですね。昨日が思わぬ雨やったせいで湿度が高くなったのかもしれませんが、これから梅雨にかけて湿度がどんどん高くなっていくので対策していかないとです。

 

屋根から採光するという考え方は昔からありました。

 

現在は蛍光灯やLEDが普及して家の中は夜でも明るいのが当たり前になっていますがそれらが普及する前は家の中は昼間でもかなり薄暗い部屋も多かったんですよね。それが当たり前の頃はちょっと暗い程度やったらわざわざ電気を点けずに明るい部屋に移動していたくらいです。それでも家の北側の部屋でもう少し明かりが欲しい時には屋根からの採光をしていました。製造段階で瓦をあらかじめつなぎ合わせておいて、そこにガラス板をはめ込んで採光するという考え方です。
いまではトップライト用の製品が当たり前にありますが、昔はそういうものも瓦で作られていたんです。

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20230420184457j:image

 

ガラス瓦というものもあります。

 

昔ながらの明かり取りの瓦の次に出来たのがガラスで出来た「ガラス瓦」です。こちらは今でもたまに使われていたりもするんですが、本当に瓦の形をしているガラス製品です。残念ながら多様な瓦の種類を全部網羅しているわけではないので、和瓦と平板瓦くらいしかありませんが。
その他にアルミ製や樹脂製などのサッシで出来たトップライトもありますが、雨仕舞という点ではガラス瓦の方に軍配が上がりますね。トップライト回りからの雨漏りは年に1件か2件は相談があります。どうしても雨の流れを阻害してしまうものなのでちょっと傷むと雨漏りに繋がってしまうんですよね。

 

日光を入れるという事は室温が上がるという事です。

 

ただし、屋根から採光する時にはよく考えないといけません。うちでも昔住んでいた家は台所が暗いからというのでガラス瓦を導入してみたんですが、冬場は明るいし暖かいからいいんですが、夏場はめちゃくちゃ暑くなるんです。今はエアコンがない家ってあまりないかもしれませんが、昔はエアコンなんてないのが当たり前です。その上で火を使う台所はただでさえ暑いのに夏場に天井から日光が入るととにかく室温があがるんです。台所の屋根は東向きやったと思うんですが、太陽に直面している屋根じゃなくても日光は入ってくるんですよね。最近の住宅は窓はとても大きくなっていますが、大きい窓は同じように日光が室内に入ってくるので暑くなりがちです。明るい室内もいいけど昼間はちょっと暗いぐらいの方が過ごし易いかもです。