姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

出来たばかりの倉庫に蜂が巣を作りかけていました。

こんばんは。
姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
今週に入っても相変わらず走り回っているせいで机の上に書類が積み上がっていたんですが、午後に少しだけ時間が出来てとりあえず整理はする事が出来ました。予定を詰め過ぎないようにとしているはずやのに、電話が掛かってくるとどうしても空いているところに入れてしまいそうになるので、本気でそろそろ丸一日は事務所に居る日を作らないとです。

 

倉庫の庇に蜂が巣を作り始めていました。

 

夕方、職人さんたちが帰社したタイミングで明日の仕事の打ち合わせをしに倉庫に行ってあれこれ話をしていてふと今年に入ってから倉庫の前に取り付けた日除けの庇をみると小さな花みたいなのがぶら下がっているんです。
不思議に思って近づいてみたらそのすぐ横にも同じようなのがぶら下がっていてそこに小さい蜂がくっついているんです。
近付いても逃げるわけでもなくしがみついているので多分巣を作り始めているんやと思います。

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20240521190808j:image

体長は小さいけどスズメバチっぽいです。

 

蜂の大きさとしては1.5cmくらいと小さいんですが、姿形をみるとどうにもスズメバチっぽい感じがします。知らずに近づいて刺されたりしたら大事なのですぐに事務所から殺虫剤を持ってきて駆除して作りかけの巣も落としておきました。
山が近いからか、かなり大型のスズメバチがたまに飛んできて事務所の周りの植え込みをうろうろしてたりもするんですよね。
網戸越しに殺虫剤で駆除したりもするんですが、これから緑が生い茂る季節なので朔矢が刺されないように気を付けておかないとです。

 

軒下に蜂が巣を作る時は雨が多いって聞きました。

 

昔、蜂が巣を作る場所でその年の災害の傾向が分かるという嘘か本当か分からない話を聞いた事があります。軒下などの高い場所に巣を作る場合は雨が多くて洪水の可能性があり、床下などの低い位置の場合は台風で風の被害が出るというものです。
実際にそれが当たっているのかどうかは分からないけど、思わず納得してしまいそうな説得力を感じました。
そういえば今年は冬の間からやたらと雨が多くて米作りにも影響が出ているので、梅雨以降も雨が多い可能性もあるかもしれませんね。