姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

忙しいとメンテナンスが疎かになってしまいます。

こんばんは。
姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
先日の高知旅行では観光らしい観光は坂本龍馬像のある桂浜と「スギの大杉」という樹齢3000年ともいわれる杉の大木だけでした。桂浜は30年ほど前に行った事があったんですが、スギの大杉は全く知らなかったので今回行けて良かったです。神社の御神木になっている杉がめちゃくちゃ大きくて圧倒されたんですが、大正14年の刻印のある石碑をみるとその時点で樹齢3000年と書いてあったので、今は樹齢3100年って事ですね。お遍路さんのルートからは外れているから完全に見逃していました。

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20241113190136j:image

 

軽バンのエンジンオイルの交換に行ってきました。

 

私が普段仕事で乗っている軽バンは乗り始めてもうすぐ丸3年になります。最近は現場調査がほとんどなので他の車に乗る機会が減って軽バンばかり乗っているので余計に走行距離が延びているんですが、それだけ乗っているとエンジンオイルの交換を何回もしないといけなくなります。
前に交換してから半年も経過していないのにオイル交換の警告灯がついてしまいました。それでもなかなか交換に行けるタイミングがなくて10日くらい放置していたんですが、今日なんとか隙間を見つけていく事ができました。

 

5000kmで交換のはずが倍走っていました。

 

車を長持ちさせようと思ったら半年経過するか走行距離5000kmでエンジンオイルを交換するのが理想です。これまでも可能な限りそれに近い頻度で交換するようにしていました。
毎月の月初めに会社の全部の車の走行距離をチェックしてもらって、エンジンオイルの交換時期を確認していたんですが、自分の乗っている車だけ後回しにしていたんです。
そしたら最近の車は警告灯が点灯して交換時期を知らせてくれるんですね。
警告灯で交換時期やと思って走行距離を確認したら倍の10000kmほど走っていました。計算してみると月に2000kmくらい走っているみたいです。

 

車も体もメンテナンスを後回しにしています。

 

今年の4月の雹災以降、仕事が立て込んでしまって現場もバタバタですが段取りしている私もバタバタしています。気が付いたら1週間の予定が埋まってしまっていて車のメンテナンスを後回しにしていたんです。
車のエンジンオイルの交換で思い出したのが自分の体のメンテナンスです。たまに腰が痛くなったり偏頭痛になったりしても体のメンテナンスが全く出来ていないし、健康診断にも行けてないんですよね。
流石にそろそろ行かないといけないのは分かっているんですが、自分で予定を組んでいるとつい仕事を優先してしまいます。
自分は大丈夫って思っちゃいけないけど、後回しになるんですよね。