姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

「鯛之鯛」が取れるくらい大きい鯛は食べ応え抜群でした。

こんばんは。
姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
京都の祇園祭りの山鉾巡行も中止が決まってしまいました。3月からこっち、いろいろなイベントが中止になっていて、オリンピックのような特別な行事だけでなく、毎年恒例になっている行事も軒並み中止になっています。まぁ、お祭りは神事がメインなので神事だけはやっているところが多いみたいですが。

鯛の中の鯛は縁起物だそうです。

 

鯛の鯛」とか「鯛中鯛」ってご存知でしょうか?大きめの魚のエラ辺りにある骨の事で鯛に形が似ていて、ほとんどの硬骨魚に存在しているらしいんですが、マダイのものが特に綺麗な形になるので「鯛の鯛」と呼ばれるようになったそうです。でもそこそこ大振りの魚でないと骨も小さいものになってしまうので、見つけるのも形を残した状態で取り出すのも難しいんですよね。
昔から縁起物の代表格の鯛の中から出てくる鯛の形をしたものという事で縁起物として喜ばれているみたいです。

 

取り出して乾かすだけでは強度がないんです。

 

私が鯛の鯛を知ったのは5年ほど前やったんですが、母は昔から知っていたみたいで、大振りの鯛の尾頭付のものを食べると毎回探しています。なんでも肌身離さず持ち歩くとお金が溜まる金運のお守りになるとか。
割れたりしないようにと思って長財布に厳重に梱包して入れていたんですが、流石に3年くらい入れていたらボロボロになっていました。骨を乾かしてそのまま梱包したので経年で強度がなくなってしまったみたいなんですよね。
最初にもらった時よりも小さくなってるような気がしたので、ちゃんと乾かしたつもりでもそこからいろいろ抜けていったのかもしれません。

 

マニキュアで塗装してみました。

 

先日、母家からかなり大きな鯛を貰ったんです。なんでも魚屋さんで正月くらいしかお目に掛かれないようなサイズの鯛を見かけたらしく、それがかなり安くなっていたとの事でうちの分もって買ってきてくれたんです。どうやらコロナの影響で飲食店からの注文がキャンセルになって仕入れた鯛の行き場がなくなっていたようです。
おかげでとても大きな鯛を尾頭付のままで蒸し焼きで頂くという贅沢な食べ方が出来ました。2人やと1回の食事では食べきれなくて翌日に鯛茶漬けも楽しめるという贅沢っぷりです。
そして鯛の鯛も発見出来て、嫁さんがあれこれ調べてマニキュアで塗装したら強度も増すらしいと塗装してくれました。前に持っていたモノはボロボロやったので新しいお守りとしてまた私の財布に入っています。「鰯の頭も信心から」って言いますしね。

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20200420185429j:image
今度は長持ちするといいなぁ。