姫路で瓦の文化を守る四代目表瓦社長のブログ

姫路生まれ育ったの瓦屋根工事店の四代目社長が住宅屋根のお悩みを解決します。

虫除けにオニヤンマが流行っているらしいです。

こんばんは。
姫路の瓦工事店、表瓦の表(おもて)です。
今日から6月ですね。6月というと梅雨のイメージがあるけど今年は沖縄と奄美地方が5月に梅雨入りしている以外はまだ梅雨入り宣言がなくて、全体的に遅めという予報が出ています。実際、今週初めの台風に伴う大雨以降は湿度もそれほど高くなくて梅雨時期のじとじとした印象が全くありません。今年の前半はめちゃくちゃ雨が降ったけど後半はどんな天気になるのやら。

 

オニヤンマの人形が虫除けになるそうです。

 

朔矢がかなり蚊に刺されてあちこち赤く腫れているのを見て何か方法はないものかと調べてみました。薄荷オイルと無水エタノールを使った虫除けスプレーの作り方とかを発見して材料は家で揃っていたので早速作ってみたりもしたんですが、その時に見つけたのがトンボの「オニヤンマ」の人形が虫除けになるという記事でした。
実際のオニヤンマはスズメバチの天敵と言われていて、オニヤンマがいるところはスズメバチが避けるらしいんですよね。

実際に効果があるか分からないけど購入してみました。

 

人形になるとスズメバチも最初は警戒していてもすぐに偽物と気付いて普通に攻撃してきたり無視するようになるみたいです。それでも蚊にも効果があるかもと最近はオニヤンマの人形に人気が集まっているらしくネットショップでもいろいろな形のオニヤンマの人形が売りに出されています。
ストラップタイプになっているものやクリップで留めるものなどがあり大きさもちょっと小さめのものから実際のオニヤンマよりも大きいものまでさまざまです。
値段とか形を確認しながら試しに1つ買ってみようと家族で相談して購入して早速ベビーカーに取り付けてみました。

 

朔矢の玩具になりました。

 

オニヤンマのデビューは先日、私の祖父(朔矢にとっては曾祖父)の命日の墓参りです。ベビーカーに乗せて母と朔矢と一緒に墓参りに行ってきたんですが、ベビーカーのフード部分に付けていたのに最初は気付いていなかったんですが、途中で見つけてからは必至に手を伸ばして、結局玩具になってしまいました。

f:id:cbr1100xx-superblackbird-01:20240601165547j:image
小さい部品が取れて口の中に残らないようにだけ気を付けながら、とりあえず朔矢がオニヤンマの人形をガジガジと齧っているのを見ているしか出来ません。
取り上げるとめちゃくちゃ怒るんですよね。朔矢が飽きるか壊れるかするまではオニヤンマ君には頑張ってもらいます。